脳と神経に関わる病気の診断、治療だけでなく、予防、病後のフォローアップにも力を入れて診療していきます。お気軽にご相談していただけるような雰囲気を心がけています。MRIは可能なかぎり当日に施行し、結果説明いたします。
一般健康診断、予防接種なども行います。
頭痛、めまい、しびれ、頭のケガ、歩きにくい・ふらつく、物忘れ、手足や頭のふるえ、ものが二重に見える、視野が狭い・暗い、ろれつが回らない、 手足に力が入らない、食べ物を飲み込みにくい、気を失った (このような症状のときはご相談ください)
脳梗塞、くも膜下出血、脳出血、未破裂脳動脈瘤、脳動脈硬化症、頚動脈狭窄症、もやもや病、椎骨動脈解離
一次性頭痛、片頭痛、緊張性頭痛、群発頭痛、頚肩腕症候群、頭蓋内疾患による二次性頭痛
髄膜腫、神経膠腫、転移性脳腫瘍、頭蓋内胚細胞腫など
中枢性尿崩症、下垂体機能低下症、高プロラクチン血症、先端巨大症、クッシング病
頭部挫創、慢性硬膜下血腫、急性硬膜下血腫、脳挫傷など
正常圧水頭症、先天性水頭症のシャント術後
キアリ奇形、椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、変形性脊椎症、後縦靭帯骨化症、黄靱帯骨化症など
胸郭出口症候群、手根管症候群、橈骨神経麻痺、肘部管症候群、足根管症候群など
アルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症、脳血管性認知症など
頭位変換性めまい、中枢性めまい
頭痛の患者さんは多く、3〜4人に1人は「頭痛持ち」ともいわれています。 頭痛といっても原因はさまざまです。突然の激しい頭痛を特徴とするくも膜下出血は重症の場合は生命に危機に至ることもあります。そのため、脳神経外科医としては頭痛を主訴に来院された患者さんに対して次のように考え、診療しています。
めまいを訴える患者さんは多く、また年齢層も幅広くいらっしゃいます。
めまいといっても、よく話を伺うと次のように表現されます。
「認知症かどうか心配で・・・」といって受診される患者さんは多くなりました。また、頭のCTやMRIを撮影したときに、ご高齢の患者さんからは大抵、「私の脳は認知症になっていませんか」と質問されます。高齢化が進むにつれ、心も体もいつまでも自立して元気でいたい、呆けて家族に迷惑をかけたくない、という思いを強くしている方が増えているのは間違いありません。
しびれ、痛みの原因は様々で、症状の軽いときは原因がはっきりしないこともあります。日によって波があったり、天候に影響されることもあります。
脳卒中とは脳梗塞、脳出血、クモ膜下出血の総称です。かつて、脳溢血と呼ばれていた疾患も含まれます。簡潔に言うなら、脳梗塞とは脳の血管が詰まる病気、脳出血は脳実質内で細い動脈から出血する病気、クモ膜下出血は脳の動脈にできた瘤(動脈瘤)が破裂して起こる病気、といえます。
てんかんの治療は、薬物治療(服薬治療)が主流です。 薬物治療にあたっては・・・
睡眠は6〜8時間位とりましょう。食事は規則正しくとることが、薬の作用を安定させることにもつながります。アルコールはてんかんを誘発することがありますので、飲み過ぎないようにしましょう。 服薬を自己中断してしまう理由として抗てんかん薬の副作用の眠気を訴える患者さんがいます。日中眠くて仕方がない場合は服薬量、服薬タイミングの調節、薬の変更を検討しますので、相談なく自己中断しないようにしましょう。
薬物の血中濃度、副作用のチェックには、問診と血液検査を定期的に行います。
手のふるえは若年者から高齢者までみられます。緊張すると膝や手がふるえたり、字が書けなくなったりします。
多くは気にならない程度ですが、震えのために日常生活が制限される場合は治療の対象になります。
病的なふるえの場合もありますので、受診をお勧めします。
慢性硬膜下血腫とは、頭部外傷後慢性期(通常1~2ヶ月後)に頭部の頭蓋骨の下にある脳を覆っている硬膜と脳との隙間に血(血腫)が貯まる病気で、高齢者に多く見られます。軽微な頭部外傷後の慢性期(3週間以降)に少しずつ血腫が貯まりはじめ、ある程度貯まってくると頭痛、片麻痺(歩行障害)、精神症状(認知症)などで発症します。
慢性の肩こり、腕、手のしびれを主訴に受診される方が多い病気ですが、外傷をきっかけに発症することも多い印象です。頚椎神経根症、肘部管症候群(尺骨神経障害)、手根管症候群(正中神経障害)などを併発している場合(Double crush syndrome)もあり、鑑別が難しいこともあります。 胸郭出口とは、第4-7頚神経が頚椎から出て、鎖骨の下を通過する部分のことを指します。
先端巨大症(アクロメガリー)とは、成長ホルモンが過剰に分泌されることにより生じる病気です。 成長ホルモンは「下垂体」から分泌されます。小児期に分泌過剰になると巨人症となります。成人になってから分泌過剰になると先端巨大症(アクロメガリー)となります。
片側顔面けいれんは脳幹から顔面神経が分岐する部分への脳動脈の接触、圧迫のほか、この部分の脳腫瘍が原因になることがあります。 症状自体は命に関わることはないのですが、けいれんのためまぶたがうまく開けられない、顔が曲がってしまう、耳鳴りがする、けいれんが気になって外出できない、という訴えが見られます。生活の質を低下させる症状といえます。重症度によって治療法を選択しますが、基本的に患者さんのご希望に添うようにします。
正常圧水頭症は脳の中にある脳室という部分に髄液が過剰に貯まり、脳が機能不全になる病気です。水頭症というと子供がかかる病気という印象をお持ちの方もいらっしゃいますが、高齢者の歩行障害や認知症の原因として注目されています。「手術で治る認知症」の一つです。 原因として、脳卒中、重症頭部外傷、髄膜炎、脳腫瘍、開頭手術などの既往がある場合と、加齢以外に原因がない場合があります。 症状は大きく分けて、歩行障害、尿失禁、もの忘れ、の三つです。
脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)の病態を考えてみましょう。
以上から、脳卒中予防のためには、高血圧、耐糖能異常(糖尿病)、脂質異常症(高脂血症)の管理を行い、禁煙、飲酒の制限が重要です。
ボツリヌス療法とは、ボツリヌス菌(食中毒の原因菌)が作り出す天然のたんぱく質(ボツリヌストキシン)を有効成分とする薬を筋肉内に注射する治療法です。
ボツリヌストキシンには、筋肉を緊張させている神経の働きを抑える作用があります。そのためボツリヌストキシンを注射すると、筋肉の緊張をやわらげることができるのです。
ボツリヌス菌そのものを注射するわけではないので、ボツリヌス菌に感染する危険性はありません。
この治療法は世界80ヵ国以上で認められ、広く使用されています(2010年10月現在)。日本では、手足(上肢・下肢)の痙縮、眼瞼(がんけん)けいれん(瞼が下がってきてしまう病気)、片側顔面(へんそくがんめん)けいれん(顔の筋肉が収縮する病気)、痙性斜頸(けいせいしゃけい)(首が斜めに曲がってしまう病気)、小児脳性まひ患者の下肢痙縮(けいしゅく)に伴う尖足(せんそく)(つま先が伸び、かかとが床につかない状態)に対して認可され、これまでに9万人以上の人がこの治療法を受けています。(グラクソ・スミスクライン株式会社ホームページより)
院長はボトックス®(ボツリヌストキシン)療法の多数の患者さんの治療経験があります。適応疾患は
です。治療を行うと効果は3日後くらいから徐々に現れ、3〜6ヶ月持続します。症状が再発してきたらまた治療を繰り返します。1回の治療は15〜20分で終わります。薬剤の注文のお時間をいただく関係上、予約制としています。初診時に診断、治療計画をたてて、治療日時を予約します。
しびれの原因には脳、脊髄、末梢神経の疾患が考えられます。神経学的診察とMRI検査によって診断します。
天井がぐるぐる回るようなめまい、一瞬目の前が暗くなるようなめまい(ふらつき)、じっとしていると何ともないが動き始めにめまいを感じる等、めまいといっても様々です。耳、脳、自律神経、脊髄の病気が考えられますのでご相談ください。
頭部外傷や、めまい、頭痛などで救急センターを受診したあとのフォローアップをします。けがの処置も含めて対応しますのでご相談ください。
脳卒中(脳梗塞、脳出血、クモ膜下出血など)は、生活習慣病である高血圧、糖尿病、高脂血症がリスクファクターとして重要です。また、家族歴が発症に大きく関わる場合もあります。問診のほか、健診の結果などをお伺いし、MRIや頚動脈超音波検査で脳、血管の状態を調べます。
頭痛といっても脳疾患に起因する頭痛(二次性頭痛)や、片頭痛、緊張性頭痛のような一次性頭痛があります。二次性頭痛の中には生命を脅かすものもあります。鑑別のためには病歴聴取と精密検査が必要ですので、受診をおすすめします。
認知症の原因によっては、治療して完治するものがあります。まず、病歴を伺い、診察、簡便な知能検査を行い、必要に応じ血液検査、MRI検査等で原因を調べます。また、進行した認知症については専門病院に紹介し、連携してまいります。
大きな病院と異なり、気軽に受診していただけるのが当クリニックの持ち味です。ちょっとした心配事でもご相談ください。
脳や脊髄の病気を考える必要があります。詳しい病歴聴取と神経学的診察、MRI検査により診断します。
一般健康診断で測定しない項目については、定期的に採血検査をして内服量が適切か、肝臓、腎臓などに副作用が出ていないかチェックします。
医院情報