脳卒中(脳梗塞や脳出血、くも膜下出血など)は、生命を一瞬にして奪ったり、言語障害や麻痺などの重い後遺症をもたらすことも少なくありません。年に数名の有名人が脳卒中に倒れ、そのたびにニュースで伝えられているのはご存じの事と思います。 これらの病気は「発症してから」の治療では遅く、発症を防ぐための「予防」が重要です。そこで、脳の病気を未然に発見するために1980年代の後半にスタートしたのが、「脳ドック」です。健康への意識が高まる中、受診者も年々増加しています。 検査の主役となるのは、MRIやMRA、血液検査、尿検査、心電図、頚部超音波が行なわれます。苦痛はほとんどありませんので、安心して受けることができます。 これらの検査で発見の対象となる病気は、自覚症状のない脳梗塞(無症候性脳梗塞)をはじめ、未破裂動脈瘤、脳腫瘍、脳動脈奇形、もやもや病、認知症など多岐にわたります。
高血圧、糖尿病、肥満、あるいは家族に脳卒中になった人が居るなどの危険因子がある人は、自分の脳の状態を知る貴重な機会です。これらに該当する人は、40歳を過ぎたら一度、脳ドックを受診してみてはいかがでしょうか?
磁気と電磁波によって脳の断面画像を写し出す検査です。MRI検査では発症間もない脳梗塞の病変や小さな梗塞などもはっきりと映し出せます。放射線被爆がないため、安心です。なお、MRI検査ができない場合があります。事前説明のときに確認いたします。
MRIと同じ機器を利用して、血管を立体画像として写し出す検査です。脳動脈の狭窄、動脈瘤、動静脈奇形、もやもや病を発見することができます。
心房細動という不整脈が原因で脳梗塞を起こすことがあります。近年、心房細動は高齢者ほど頻度が多くなることがわかっており、脳梗塞の危険因子の一つです。この検査で心房細動の有無を確認します。
高血圧は脳卒中(脳梗塞、脳出血)の最大の危険因子といわれています。
脳卒中の危険因子となる高脂血症、糖尿病などの脳卒中危険因子を調べるためにいます。
頚動脈の超音波検査は全身の動脈硬化の指標になると考えられています。
予約制になります。電話でご予約ください。
所要約2時間
所要約1時間30分
健康診断を受検済みの場合におすすめします。
所要40分前後
脳動脈瘤、脳梗塞のチェックのみ行います。
検査結果は後日レポートにして郵送します。
医院情報